そもそも「ESDマットってなに?」って思われるかと思いますが、
「アーシングマット」で検索していると、たまに緑のマットなどが出てくることがあります。
よく表が緑、裏が黒のマット(下記写真)が多いですが、緑ではなく、白や茶色、青、パープルなど様々な色があります。
ESDとは静電気放電の略称です。
この説明の前に、よく冬にパチッとなる体の表面の静電気の説明からさせていただきます。
体の表面のパチッとなる静電気は、体の表面に帯電した静電気が、1点で、一気に放電することでパチッとなります。
逆にゆっくり放電してあげることでパチッとならないんです。
そして、このESDマットは電子部品を作る工場などで、体の表面の静電気が一気に放電されることによってパチッと人から放電されて電子回路や半導体部品を破壊しないように守る為、ゆっくり静電気を放電するためのものになります。
ゆっくり静電気を逃がすためには2層にしてわざと表面の抵抗を高く、裏面の抵抗を低くして静電気を逃がしてあげるしくみになります。
このマットにアース線を繋げればアースにゆっくり静電気が流れるしくみです。
ゆっくり静電気を逃がしてあげる事でパチッというのを防ぎます。
マットの色はカーボン(炭素)を含有させることによって通電性を持たせています。
黒が一番通電性があります。
色を不純物として入れることで抵抗をつけています。
なので表面の色がついている面の方が、抵抗が高いのです。
EDSマットの表面の抵抗値は大体10^6~10^9Ω前後が多いです。
アーシングマットでの抵抗値の理想は10^3~10^4Ωです。
抵抗値について
素材によってはどうしてももう少し抵抗値が高くなってしまうものもありますが、
抵抗値が低い方が、カーボンの含有率が多いです。
この抵抗値の違いによって、素材の原価も変わってきますし、アーシングに向いているかどうかが変わります。
体感でもわかる方はわかりますし、直接触れる素材なので、品質も良い方がアーシングには理想です。
ただ電気が通るだけでいいというわけではなく、素材によってもアーシングの質が変わるという事をご理解ください。